病気を治すから、未病を治す医療へ Vol.9 「臓器と未病」−2)肝臓について
Vol.9 「臓器と未病」−2)肝臓と未病 1.肝臓の働き 今回は、肝臓と未病についてお話しします。 肝臓は人体で最も大きな臓器です。肝臓の位置は右脇腹から心窩部(みぞおち)にかけて存在し、前方から見ると直角三角形の…
月・水・金 10:00 ~ 13:00 月〜金 15:00 ~ 17:00
脳梗塞の治療や日々の健康維持に役立つコラムを発信して行きます。
Vol.9 「臓器と未病」−2)肝臓と未病 1.肝臓の働き 今回は、肝臓と未病についてお話しします。 肝臓は人体で最も大きな臓器です。肝臓の位置は右脇腹から心窩部(みぞおち)にかけて存在し、前方から見ると直角三角形の…
Vol.8「臓器と未病」−1):腎臓と未病 私たちの体内には多くの器官があり、それぞれが特定の機能を果たし生命活動を営んでいます。これらの器官を総じて臓器と呼びます。今回からこの臓器と未病の関係について述べてみます。…
Vol.7 脳梗塞未病「2型」の場合の具体例 脳梗塞未病2型の状態とは、脳梗塞に関連した症状はないが、一般検査では異常な状態です。 脳梗塞に関して患者様で特に多いのが、血圧が高い、コレステロール値が高い、血糖値が高い状…
Vol.6 脳梗塞未病「1型」の場合の具体例 脳梗塞未病には、症状はあるが一般検査では正常な状態(未病1)と、症状はないが一般検査では異常の状態(未病2)があります。これまで未病治療を受けた患者様に多かった症例をあげて…
Vol.5 脳梗塞と脳梗塞未病 「病気を治すから未病を治す医療へ」の連載でこれまでは未病とは何かを説明してきました。今回は脳梗塞における未病とはどのような状態なのかご説明します。 脳梗塞は「病気」としてこれまでの医療で…
Vol.4 予防医療⇄未病医療⇄これまでの医療 健康-病気の捉えから、健康-未病-病気へと医療介入の時機を設定したことにより、手遅れを防ぐ確率が高くなりました。これまでの医療、予防の医療、そして未病医療について簡単に違い…
Vol.3 未病1と未病2の具体例 「病気を治すから、未病雨を治すへVol.2」では、未病には「未病1」と「未病2」があることをお話し致しました。では「未病1」と「未病2」にはどのような症状があるのか、具体例を見てい…
Vol.2 未病のタイプ 健康と病気の間に未病という状態があると言われても、患者様としてはイメージすることが難しいのではないでしょうか。そこで、わかりやすくするために、未病を未病1と未病2に分類しました。 未病1…
Vol.1 健康と病気の間にある未病 長年、医療に従事していると、「手遅れ」という言葉を耳にすることがあります。 国語辞典で調べてみると、「手当や処置すべき時機を逃すこと」と書かれています。 時機の捉えによっ…
点滴治療を受けた後、血圧が正常値になる患者様が多くいらっしゃいます。そこで、油断して暴飲暴食、不規則な生活を続けていると脳梗塞の発症や再発を起こしかねません。常に自分の体と対話しながら健康管理を怠らないようにしたいもので…