未病医療
未病とは、まだ耳馴染みのない言葉かもしれません。
今から約2000年前の中国の医学書「黄帝内経(こうていだいけい)」で、
はじめて『未病』と言う言葉が使われています。
「聖人は既病(きびょう)を治すのではなく、未病を治す。」
このように記され、
未病を治療しなければ早晩に病気の発症が必至な状態であると書かれています。
既病とはすでに症状が出ている状態。
未病とは病気(病原体)は体内にあるのに、症状が体表面に出ていない状態を指します。
未病

患者・医師協調型医療

病気になる前に見つけて治療し
健康に戻す「未病医学」

なぜ未病医学に取り組むのか?

病院では、多くの患者さん達が、
半身不随、言語による会話障害、用便の始末などの日常生活の困難、あるいは寝たきり状態になる 等
こういった現実の障害に直面して初めて病気の怖さを知り、
後悔や今までの健康のありがたさを知ることになります。

仕事をしたくともできない、家族と会っても顔も思い出せない。
望むと望まざるとにかかわらず人間らしさが失われます。

そんな恐ろしいことが起こってしまう前に、未然に防ぐ。

未病治療は大切な人との未来を守るための全く新しい形の医療です。

従来の医学未病医学の違い

従来の医学では、「健康」と「病気」と言う分け方をしていて、 「病気」の治療をしています。

この考えでは、病気になった人のみを治療すると言うことになります。
つまり患者が脳梗塞になり、来院して初めて治療することになります。

従来の医学

これに対し未病医学では 「健康」と「病気」の間に、「未病」という状態を考えます。

病気になる前の「未病状態」のうちに治療するのです。

つまり、脳梗塞の未病状態で治療し、病気が発症することなく健康な状態に戻すことができるのです。

未病医学健康未病治療健康

未病状態とは?

未病にはⅠ〜Ⅲの3つの状態があります。

健康未病病気

未病Ⅰ

症状はあるが、
一般検査値が
正常な場合

・めまい ・胸痛 ・耳鳴り

・腰痛、膝痛、肩痛 ・頭痛
・動機、息切れ ・疲労感
・歩行障害 ・便秘 ・むくみ
・不眠 ・立ちくらみ ・言語障害
・フラフラ感  等…

未病Ⅱ

症状はないが、
一般検査値が
異常な場合

・高脂血   ・高血糖
・高血圧   ・高尿酸
・不整脈   ・肝機能低下 
・腎機能低下 ・尿糖
等…

精密検査

脳MRI + MRA
PET
ホルター心電図
心エコー
頸動脈エコー
ABI など

未病Ⅲ

介入未病

精密検査をしても
原因不明の場合、
医学の進歩を待たねば
ならない状態

実病治療を行うこと
未病1・未病Ⅱの対象
(健康人とも病人とも言えない状態)
精密検査により、原因を見出し、
それを積極的に治療する

未病Ⅲ

精密検査をしても
原因不明の場合、
医学の進歩を待たねば
ならない状態

介入未病

実病治療を行うこと
未病1・未病Ⅱの対象
(健康人とも病人とも言えない状態)
精密検査により、原因を見出し、
それを積極的に治療する

予防医学と未病医学の違い

「従来の医学」では、病気になり、症状が出て初めて治療を開始します。
そうなる前に対策を始める「予防医学」と「未病医学」。
この2つは一見似ているようですが、全く異なる概念です。

予防医学

健康の状態で「予防」として
対策をする。

健康なうちに「病気にならないように気をつけよう!」と働きかける「予防医学」
特に狙いを定めることなく、食生活や生活スタイルなどから多方面に病気を防いでおくという考え方です。

未病医学

「未病(病気になる直前)」 の状態で治療する。

「未病医学」は事前に検査をすることで治療対象を明確化し、狙いを定めて治療します。
そのままでは発症してしまう病気へ直接働きかけ、健康な状態に戻すことが可能となります。

予防医学未病医学従来の医学